日々のまとめ

日々の出来事どもに対する処理が追いつかないので、ここで処理する。処理落ちしました(2017年2月10日現在)

夜中の錯乱メモ

結局はまだ過去を消化することができていないってお話し。そして、そのままどうやって現在を過ごしていこうかってお話し。

私たちは、何らかの問いを懐く。それを考えるのに何らかの形で歴史に頼る。何故だろうか?一人で考えていてもどこまで行着けるかはたかが知れているからだろう。

ということは、裏を返せば、私たちが何かしらを考えるのに歴史を頼る動機には、自身の考えが、より遠くまで行着けるようにしたいという望みがある。

ここで或る矛盾が引き起こされるように思われる。それは、過去から現在まで沢山の人々が、いくつかのトピックに分けることができる程に整理してもろもろの問いを考えてきたのだから、そこに私の問いは最早必要ないのではないかという矛盾だ?

詳しく言えば、歴史においては、どのような問いを提起するかを含めた「問い方」も一緒に洗練されてきたはずだ。だから、私の問いは歴史の問うてきた問いに同化しなければならないのではないか?同化するということは、私の問いは最早不要なのではないか?だって、歴史の上にはもう問いが乗せられているではないか。ならば私はそれを改良作業にだけ従事していればよいではないか、という自問が生じる。さらには、私が考える必要すらないのではないか?だって歴史は進んで行きかねない。

この自問は、自身の問いが問うている内容すなわち考えられるべき内容が歴史的正当性を与えられないにも関わらず「歴史」に頼るべき問いとして存在してしまっているという矛盾した状況から生じる。

在るべき歴史との断絶によって、拠り所であるはずの「歴史」を喪失してしまった私の問いは、消えてしまうしかないのだろうか?それとも、歴史を虚仮にして私の問いを考え詰めるべきだろうか?

ここで、こう問い返したらどうだろうか。「在るべき歴史」とは何なのだろうか?それは、私の思考を受容しない狭量なものであるべきなのだろうか?

ところで、無から生まれる思考がありえないとすれば、思考は、経験すなわち過去からの影響によって育まれるものだ。過去を経験するには、物であれ言葉であれ、何らかの形で現在に遺された存在を経験することによるはずだ。それが思考である限りで問いですらもそのはずだ。

ならば、過去とは思考にとって望みうる限り最高の恩恵であるはずであり、そのような過去を体系的に把握した「歴史」もまた恩恵でありうるはすである。いや、そうであるべきですらある。過去が恩恵であるならば、恩恵100%で作られたのが理想の「歴史」であるはずでだからだ。

「在るべき歴史」とは私の思考の恩恵となる歴史なのだ。

では、先程の矛盾に戻ろう。「私」が変わるべきなのか?それとも「歴史」が変わるべきなのか?

「歴史」が、基本的には事実の集積を体系的に解釈したものであると言えるならば、それは①事実の真偽に関する変更、②解釈の観点によるその全体像の変更の二つの仕方でしか変更されるべきではないはずだ。

となると、解釈の観点となる「私」の方が、思考を変更するべきなのだろうか?

そうだろう。しかし、変更はどのように行われるべきなのであろうか?

現在が、過去からの恩恵である遺物そのものなのだとすれば、私の思考すらも(直接には遺らないものの、)そうであるはずだ。だから、それが変更ないし変化するとすれば、それは抵抗の無い変化でなければならないはずだ。

思考の抵抗とは「納得のいかなさ」だろう。だから、思考の「納得」が、その変更には伴わなければならない。だから、「納得」の伴わない過去は未だ「恩恵」ではない。

ところで、「納得」は何から生起してくるのだろうか?それもまた現在に存在するものであれば、「恩恵」からであるはずだ。そして、それは思考において生じるのだから、思考と未だ「恩恵」となっていない過去との接触から生じてくるはずだ。

では、思考にとって未だ「恩恵」でない過去は、思考とってどのように存在しているのであろうか?それは「了解」されるという仕方で存在している。思考において、「恩恵」である過去は「納得」されて存在し、「恩恵」でない過去は「了解」だけされて「納得」はされずに存在している。

喩えるならば、栄養は、それを消化できる身体の仕組みがある限りで栄養足りうる。臓器が、「了解」した食物を実際に消化することで初めて、食物は栄養となるのだ。同様に、思考において、「恩恵」は、それが「了解」され、「納得」が無ければそれを思考と接触させ続けることにより「納得」されて初めて、「恩恵」となることができるのだ。

この過程が経験だ。

結論しよう。「歴史」ではなく「私」の方が変わるべきだとしても、「在るべき歴史」が私にとって「恩恵」でなければいけない以上、「私」は現状の「歴史」を「了解」しなければならない。そして変更は、「納得」できるまで、それを構成する過去の諸事実及びそれを編集し体系にまとめている他人の思考を経験し、そこから「恩恵」を汲み取り続けた末の変更でなければならない。

「自信」についてのメモ

これからの人生に望む事の中には、叶えがたい、そしてまた両立しがたい事がいくつかある。また、引き受けることを望まない事もいくつかある。さらには、望ましいような望まないような事もある。

望ましさに関わる心情の形成には、「自信」の情が関わっているように思われる。

人生に望む事の叶えがたさや両立のしがたさ、また望ましいか望ましくないかの不明瞭さは、「自信」がより多ければそれだけより考えが楽観的となり、前者は減少し、後者には配慮をする必要が無くなる。

「自信」があるかないかは、①自身の過去の行いに対する評価と、②目指すべき未来像、そして③現状の自分にどれだけの事をこなす能力があるかについての予測から決定される。

であれば、「自信」とは、自身の過去の行いへの評価(①)と現状の自分の能力がどれだけ発揮されるか(③)についての予測を経て形成される、目指すべき未来像(②)と現状ありえそうな未来像との間の距離についての感覚である。

私の「自信」は弱い。具体的で明瞭な②もない。それでも、これは私を安心させるからという邪な理由から、なんとか幸運にも具体的で明瞭な②が手に入りますようにと願っている。

研究ができないゴミで大変申し訳ありません(実証研究が分からない。たすてけ)

どうしようもない(と感じられる)生活を送る。学という認識の仕方が輝いて見える。理由は、それがこの生活のどうしようもなさを肯定することと新たな景色を―それがどうしようもないものであったとしても―開示してくれるからだろう。
 水曜日に、S先生に「君は実証研究ができないんだから、別の仕方で書かなきゃね」と言われた。それは事実で、とてもショックだ。
 これまでの僕は、文章を通して他者理解を深めることを目指していた。哲学に惹かれた人間は、多かれ少なかれ、文章を通じた他者理解を称揚しているように見える。
 厳密に言えば、理解はあくまでも「文章の」理解にとどまって、他者そのものに届くことはない。だけれど、これまた文章化された理解は、文章として「他者へと」届くということを信じているのだろう。
 「文章」。私と他者たちとを繋ぐ、我々の関係を紡ぐこの不分明地帯。
 この不分明地帯の歩き方こそ、僕が会得したい技術だ。
 「文章」を通じた実証研究。真実を理解したいと宣言し(テーマ)、語の定義を立てて読みの方針を決める(仮説)。より確からしい読みが出て来ない限り、それは検証がなされたものとされる。
 ところで、実証研究は、他者の存在ではなく。その客観的な実在を前提するように僕には思われる。真実を理解したいと宣言するならば、当たらなければならないのは「文章」中の語の定義や読みの方針よりも、見て、触って、嗅いで、聞いて、舐めることのできる「物」なのだ。それがどのように見て、触って、嗅いで、聞いて、舐められているのかを明らかにすることが重要とされるのだ。つまり、重要なのは経験とそれを形づくる「物」だ。
 僕は、この実証研究にも魅力を感じ始めている。実証研究を行う場合は、「文章」に孕まれている「思考」は、一種の物であると見なされる。それは、同様に物である書き手の描いた物的軌跡の一部分として思い描かれる。すなわち、この軌跡全体を構成するパーツを綺麗に順番に並べていき、対象である物的軌跡を再構成することが実証研究なのだ。
 だから、実証研究にモザイク画は許されない。
 僕が探求したいのは、実証研究で描かれる一枚画の厚みの向こう側だ。そのために、実証研究を会得したい。隙間から垣間見える「物に在らざる世界」を垣間見たい。それは、物である他者と区別して、物でない他者に出会いたいということだ。
 とはいえ、物でない他者も「文章」として受肉する。僕は、その肉の隙間に肉に在らざる他者を垣間見るのである。
 勿論、「実はそれは、初めから「物」に他ならなかったんだ」、と言うことはできる。「垣間見る」のだから、物でない他者は物的に表象されてもいることが窺えるからだ。しかし、できるけれど、それは、「受肉」という過程を無視している。
 どういうことかと言うと、例えば、「幽霊の正体見たり枯れ尾花」とよく言うけれど、この一句に表現されている思考を解釈するに際して、「幽霊」は、見られる前から「枯れ尾花」であったんだと言い切ってしまってよいものだろうか?言い換えれば、「幽霊」の存在は「枯れ尾花」の実在に尽きるのか?
 僕は、「幽霊」も「枯れ尾花」も、「文章」に孕まれていたんだ、と考えたい。それらは、物では無い仕方でその内に在った。そして、「受肉」を経ることで「物」として顕現することになったのだ。
 「物」は、「受肉」の過程を無視しては実在しない。つまり、「受肉」の神秘を度外視して「実はそれは「物」に他ならなかったんだ」とは言えない。
 それは、「物」に「なった」のだ。だから、存在は実在に尽きることはない。
 それは、物的世界ではない「どこか」から、「物」に「なる」という「受肉」の過程を経て到来したのだと考えねばならない。

『ヨブ記』を勝手に読む1

ここで「小さな」というのは、端的にヨブに劣る者という意味を込めている。「怨念」については前記事を参照。

「神を畏れる生き方が あなたの頼みではなかったのか。 完全な道を歩むことが あなたの希望ではなかったのか。」(ヨブ記 4.6)
ヨブの友人の一人であるエリファズによる、ヨブを説得する言葉である。同時にこれは、ヨブという人の篤き信仰を証言する言葉でもある。

「小さな」ヨブは、エリファズがしたような証言を受けることはないだろう。しかし、彼の中には小さいがヨブが居るのである。彼の怨念こそはヨブなのである。

「忘れないでください わたしの命は風にすぎないことを。 わたしの目は二度と幸いを見ないでしょう。 わたしを見ている目は、やがてわたしを見失い あなたが目を注がれてもわたしはもういないでしょう」(ヨブ記 7.7~7.8)

エリファズに対するヨブの応答の一部である。以降、7.21まで、自身が消失していくことが宣言される。これを、自身の怨念の声として聴くことが可能である。
私が、自身の善き友であるのならば、この声を聴くはずである。しかし、方向を奪われた声をどのようにして聴くことがてきようか。今更どのようにして、どこまでも、怨念はヴェイユの言うような「超自然的」な仕方で残ると考えてはならない。怨念は行き場を無くした実在である。怨念はおんねん。

怨念がおんねん

たぶん、どこに居ても、多かれ少なかれ疎外感は抜けないのかなと思った。とにかく、今は、卒論をできる限りつくろうと思う。

身近な人とか、ネットの人とかと比較すると、自分が本当に苦しんでいるのかについて疑問だ。苦しみに自信をなくしてしまう。みんな何かしら症状が現れており、医者にかかり、診断を下されている。それを羨ましく思ってしまう。不謹慎にも。

こうでなければ苦しみではない、というのを正しいと受け入れてしまうと、それによって殺される行き場のない怨念がある。しかし、殺される限り、それが殺されである限り、行き場がないにしても、そこには怨念が生じる余地がある。

ここでもやはり同じ問いがある。行き場のない怨念はどこへ行けばよいのだろうか。

「生きなければならない」に先立ってあるような苦しみはない。言い換えれば、生活を優先しないで、どうやって苦しめるってんだ。鬱だろうが、神経症だろうが、みんな生活から出てくるもんだ。耐えきれなくて出てくるもんだ。、という前提である。

病むには、正当な理由がなければならず、その理由に当たるのが生活という具合である。

「生活ありき」という健康的な大前提に圧死させられてしまった者共の怨念は、どこへ行けばよいのだろうか。「生きること」に殺された生がある。方向を奪われた生がある。

大学一年生の頃に読んだアマルティア・センの本がある。センは、潜在的な選択の自由ではなく、現実に選択できる幅の広さを重要視する。例えば、可能性としては、君は今からスピノザ研究で博士号を取ることもできると言える(制度上、それを阻むものは何もないのだから、君が努力すればそれは手に入るのだ。資本主義的自由とは、このような、ありうる選択の自由だ)。

本当だろうか?それは、本当に実現が見込める可能性だろうか?言い換えれば、その可能性は「私の」生活に即しているだろうか?センは、資本主義的自由を批判する。

私は、センを読んだ自身の記憶を、「私の生活」と言ったとき、「生活」ではなく、「私の」を重要視する内容であると読む。

行き場のない怨念は、「私の」である。方向を奪われた「私の」。

疎外感は、怨念の強さに比例している。

追記(2018/3/11)健康であったり病んだりは、根本的には「超自然的」仕方で可能となっていると『重力と恩寵』を読んで思った。

だらだらと書く

椅子と机がないと勉強するのに困ることに気付いた。大学四回生の夏休みのことだ。

そこで「常識的に予想できなかったのか」と正論を投げ付けられても、それは的を外しているのだけれど。中学3年から高校時代、それと浪人時代は机と椅子がどちらかと言えば嫌いになるような、悪い思い出が多かったし仕方がなかった。可能であっても、もう二度と生まれ直したくないと言っちゃうくらい。あの時の僕は、おそらくはヒステリーだったのでしょう。少なくとも、ヒステリー的であった。

ヒステリーは、心のダメージが身ぶり手振りで表現されてしまう病と(ざっくりと)言えるだろう(重要なこととして、ヒステリーになっている人は自身の心のダメージに無頓着になる。心のダメージが身ぶり手振りに置き換えられておもてに出てきているから)。あの頃の自分がとてもよく髪の毛を抜いていたのは、ヒステリー的な症状と言えなくもない。いや違う。髪を抜くことで多幸感を得ていたので、厳密にはヒステリーではないと考えなくてはならないのでは(素人にはどうしようもないが、一生気にしていくのかもしれない)。

しっかしまあ、あのままじゃどうしようもなかったし、ちゃっちゃっと診断受けとけばよかったなあというのが本音である。自分を含めて自身の理解者が誰も居ない現状はどうしようもないからだ。

長々と述べて何を吐き出したいのかと言えば、「どうしようもなく状況が理解されていない」場合、そこから「実践」は始まらないということ、「実践」とは「どうにかする行い」なのだということだ。半端な愛や気合いだけじゃどうにもならない。何を愛するのか、何に対して気合いを出すのかを洞察しないことには、それらはギャンブルと同じだ。何が掛け金となっているのかをきちんと洞察しようとしないでギャンブルをするのは馬鹿のすることである(ここから先は見透せない時には、人は馬鹿にならざるを得ないというのも大切なことだけど)。

僕は大馬鹿者だし、憧れを絶たれた残りかす、つまり愚か者でもあるからここで愚痴を叩くことしかできない。何を怨んだらよいのか分からない人間であることは難儀です。とはいえ、難儀であることも一つの実践です。この実践の効能は何も怨まなくて済むことです。「嗚呼、いと怨めしや」と呼吸するよりは駄文を吐き出しましょう。愚か者でありましょう。明晰な愚か者讃歌をぐちぐちと歌うのです。気を付けて!曖昧さは呪詛の声です。明晰に愚か者であることが大切なのです。

実は、この域にまで達すると、愛や気合いを、高度な実践として行うことが可能となるのです。

世間の人は、自分の視力に見切りを付けるのがとてもお上手なのだと思います。高度な実践をお手軽に実現することを、みんなはいつ身に付けたんだろう?曖昧さを、もうこれ以上明晰になれない地点としてわざと誤認する技術。僕も欲しかった。

苛々がある

ソクラテスのダイモーンのように呼び掛けてくる苛々がある。幻聴も幻覚でもない(何かを見たり聞いたりしているわけではない)。ただ叫びたい気分になる。自分を咎める声なき声が聴こえる。だから叫びたくなる。応答しなければと感じる。ソクラテスはダイモーンとコミュニケーションをとらなかったのだろうか?ダイモーンとの可能なコミュニケーションの形式はどのようなものになるだろうか?ダイモーンは、第三者でも「我-汝」のやうな二者関係でもない次元に位置していると実感する。ダイモーンって何なんだ?